ご覧いただきありがとうございます。
プラチナ絵画教室の石井真澄です。
◯教室のはじまり
プラチナキッズ絵画として1989年に東京で開校しました。
転勤に伴い各地で教室を開き、その都度、新しい生徒やご家族と出会いながら発展してきました。そして2009年に故郷・富山へ戻り、現在の教室を開設。2026年で設立37年目を迎えます。
これまでに多くの子どもたちと絵を通じて向き合い、一人ひとりの個性を大切にしながら指導を続けてきました。
現在は年少から高校生までの生徒が在籍し、のびのびと楽しみながら絵を学んでいます。
◯教室のコンセプト
プラチナキッズ絵画では、「右脳で描く」ことを大切にしています。
右脳を活性化させることで、観察力や発想力が磨かれ、自由な表現が可能になります。
子どもたちが感じたことを素直に表現できるよう、一人ひとりの感性を尊重しながら指導を行っています。
また、生徒の個性や得意分野に合わせたコンクールに個別出品するスタイルをとっています。
その結果、政府や県主催のコンクールで多数の知事賞や文部科学大臣賞を受賞し、ルーヴル美術館に作品が展示された生徒もいます。
近年は、全日本学生美術展や世界児童画展などの大規模な団体出品よりも、個々の力を伸ばすことを優先し、より適したコンクールへの挑戦を支援しています。
特に中高生にとって入賞は、自信につながるだけでなく、学校の内申にも大きく影響します。
そのため、みんな意欲的に作品制作に取り組み、努力の成果として上位入賞が増えています。
絵を描くことが「好き」な気持ちを原動力に、一生懸命取り組んだ結果の受賞は、将来の夢や目標へ向かう大きな力となっています。
◯卒業生の進路
教室を卒業した生徒たちは、美術教諭、画家、絵画講師、国立印刷局の工芸職、プログラマー、ゲームプログラマー、WEBデザイナー、UI/UXデザイナー、広告デザイナー、ジュエリーデザイナーなど、美術やデザインの分野で活躍しています。また、医師、イルカの調教師、会社経営者など、幅広い職業に進んだ卒業生も多くいます。
そして最近、当教室出身の生徒が東京芸術大学に合格しました。
長年の努力が実を結び、夢への第一歩を踏み出したことは、教室にとっても大きな喜びです。
これからも子どもたちが自分の可能性を広げ、夢に向かって進めるよう、一人ひとりに寄り添った指導を続けていきます
プラチナ絵画教室 代表 石井真澄
教室の歴史
■1989年 東京都八王子市南大沢で設立
【 東京都 】●1989年開校
八王子市南大沢教室
八王子市南大沢デッサン教室
八王子市上柚木教室
【 三重県 】●2000年開校
鈴鹿市太陽の街石井自宅教室
鈴鹿市太陽の街第1教室
鈴鹿市太陽の街第3教室
鈴鹿市旭ヶ丘教室
鈴鹿市白子駅前教室
鈴鹿市白子サンズ教室
鈴鹿市体育館教室
鈴鹿市武道館教室
【 富山県 】●2009年開校
富山市アピア教室
富山市アリス教室
富山市自治労会館教室
富山市呉羽会館教室
富山市ファボーレ教室
富山市赤田教室
富山市二口教室
【 東京都 】●2010年開校
渋谷区渋谷駅前教室(夏休み講座)
渋谷区渋谷南口教室(夏休み講座)
渋谷区道玄坂教室(夏休み講座)
オンライン教室(全国)
【 三重県 】●2012年開校
桑名市大山田教室(藤野講師)
桑名市スマイル教室(藤野講師)
桑名市サンシティ桑名星川教室(藤野講師)
四日市市あさけプラザ教室(藤野講師)
【 富山県 】●2015年開校
富山市婦中ふれあい館教室(谷口講師)
射水市射水大門教室(岡本講師)
射水市射水アプリオ教室(岡本講師)
富山市南富山マイプラザ教室
富山市婦中羽根教室(谷口講師)
【 愛知県 】●2019年開校
名古屋市名古屋教室(藤野講師)
今後も、子どもたちにとって私ができることは何かを常に考えながら、より良い指導を目指してまいります。
これからの新たな出会いを心より楽しみにしております。
プラチナ絵画教室 代表 石井真澄